SSブログ

粘菌はDPなのでは・・? [学術]

夜景の美しい長崎を涼しい土地のなまら広い海際にぶちまけて,稲佐山の頂点を1m高くし,路面電車にロシア人ハーフのむすめを乗せて200円に値上げし,出島ワーフをレンガ造りにし,プロテスタントに改宗すれば函館になったりはしません.

FIT2011の10周年記念特別講演は粘菌の研究で超有名な中垣俊之氏.
確かに最短経路問題を解けない学生は単細胞どころか精魂の有無が疑われそうなほど生気がなさそうだけど,同問題を解くアルゴリズムとしてダイクストラ法(DA)を引き合いに出した点には「あれ?」と思った.むしろ,動的計画法(DP)を挙げるべきではなかろうか?

DAとDP,どちらも最短経路問題を解ける.私は不勉強なので,DAとDPの関係について知っているのはこの論文だけ.私の解釈が正しければ,要点は以下の通り(日高レポート風味で):
  • DAとDPは本質的には同じ.
  • 距離は非負で,経路に沿って距離が増えることはないから,訪問を省略できる点がある.この性質を活かして,DPによる最短経路問題の解法の手間を減らしたのがDA.
  • 負の距離も許す問題設定の場合,DAでは解が見つからないことがある.
  • DAはもともと,Operations Research由来のアルゴリズムだが,なぜかORよりComputer Scienceの分野で大活躍している.
  • DAの第一発明者はDijkstraじゃない.ORの分野では同じアルゴリズムがDijkstraより前に何度も提案されていた.
  • DPが本質なので,DAよりDPを先に教育(勉強)した方がよい.

粘菌は最短経路も含めていくつかの経路を評価しており,可能性が低い経路が徐々に消失していく.局所的な評価を連結させて最短経路を見つけるその振る舞いは,まるであらゆる部分経路で頻繁にバックトラックして再評価を繰り返しているかのようで,DAというより,生きているDPと考える方がふさわしい気がする.素人の直観で「気がする」と言うだけなのは無責任だけれど,DAよりDPの方が解ける問題が広いようなので,粘菌の振る舞いの解釈としてどちらと比較考察するのが適切なのか,重要なポイントとなるはずだ.粘菌にとって負の距離に相当する環境が何なのか私にはわからないが,粘菌がDPをしているのならば,粘菌はDAよりも潜在能力があるはずで,それを活かす探究も必要ではないだろうか.数理と生命の間にある中垣氏の研究の興味はとても奥深いし,その動機は万人ウケしやすいけれど,粘菌の振る舞いをモデル化する研究は,そもそも粘菌が解ける問題のクラスを解明するアプローチとして有意義なので,意識的にもっとその方向に研究の進展をアピールしてほしいと思った.優秀な研究者の方々と共同研究されているはずだから,私の浅知恵に言われる余地などないとは思うが.

以上,北の誉一杯で約1200文字.
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

Debut? [学術]

諸般の事情により初公開
部分空間を疎に分解することで複数の対象に複数のラベルを付与する識別を実現する枠組み.
2週間ででっち上げた代物だけど,これから研きあげてみせるわ.
タグ:CS arXiv
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

CoSaMP MATLAB code, revised [学術]

こちらの cosamp.m やcosamp2.mが誤ったまま掲載されているようなので,修正版をば.

was implemented by David Mary, and corrected by Tomoya Sakai. The original version is cosamp.m and cosamp2.m at Compressed Sensing Codes.

Creative Commons License
This work is ALSO licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported License.

CoSaMP:
Deanna Needell and Joel Tropp, "Iterative signal recovery from incomplete and inaccurate samples"

続きを読む


タグ:CS
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

チーズ [学術]

(@_@‐ ) ・・に見えるよ,従来より いっそう.
( ‐@_@) ふぇー・・マスコン(mass concentration)ていうのがあるんだね.月の表を重くしてる原因かしら.
(@_@‐ ) 個人的には4枚目のスライドにあるスキームの整理が勉強になった
( ‐@_@) 「おきな」は落下したのね・・
(@_@‐ ) ジジイだから.ばあさんの方が数年長生きか.
( ‐@_@) これでGoogle moonも大々的に更新されるかしら.
(@_@‐ ) 銅鑼のようにね.
( ‐@_@) ・・銅鑼?
タグ:かぐや
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

北極の不死鳥 [学術]

( ‐@_@) NASA無人火星探査機Phoenixが火星の北極付近に着陸成功したって.永久凍土を調べるらしい.
L(@_@‐ ) Phoenixは顔面で大理石も削れます.
( ‐@_@) しかし北極だなんて凄いチャレンジだなぁ.火星の地軸の傾きは24°くらいで地球とほぼ同じ.映像から見るに今は白夜のシーズンなんだろうね.
m(@д@‐ ) げんまけんんーーん!
( ‐@_@) 太陽電池パネルを広げてるけど,光は横から射してくるんだろうなぁ.そしてそのうち半年は夜に.凍てつく闇の中の不死鳥か・・.
(☆q☆‐ ) えすめらるだぁぁあぁーー!
( ;‐O_O) 。oO( ひとの話を聞けよ・・ )
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

電卓の無駄遣い [学術]

計算サービスだなんて,面白いこと始めたもんだなぁ.
桁数可変型演算技術を応用して精度保証を実現しているそうだが,技術計算専門だけじゃなく,教育や生活にまで使ってほしいらしい(笑

面白そうだったので,自作編を弄ってみた.
入力に対して数式の値を計算し表示するページを,誰でも自作できるようになっている.
せっかくだから,生活に使えそうなネタで作ってみた.好評により正式ライブラリへ登録されたらしい.

感想:「Dr. N松よりは世の中の役に立った気分がしました.」以上.

「精度を妥協した高速な算法は必ず存在する」 by Teshikamori Arikarimeka



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

3日間待ってやる! [学術]

締切が延びた余暇に遊んでたら,Misakiたんが脱字を発見してくれましたよ記念.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

書きとめよ [学術]

議論したことを風の中に消してはならない・・というのは,かのG. Galileiの言葉らしいが,原語の出典が見当たらない.

頭の使い方が違うからだろうか,議論すると,一人で深く考え込んでいたときには思いつかなかった
アイディアが次々と口をついて出てくることがある.
後でアイディアを発展させるためにも,とにかく書きとめておくことが重要.
それだけではない.考えをまとめながら書く行為が,考え発展させる有効な手段のひとつである.
書くためには,考えていることの構造を明らかにする必要がある.
自分の考えは何に基づいているのか,何に新規性があるのか,目的のどの部分を達成しているのか.
そうしているうちに,不備や矛盾,次に取り組むべき問題点も見えてくる.

昔は紙やノートに議論やアイディアを書きとめていたが,最近は電子的に書きとめることの方が多い.
しかし,ただのテキストファイルでは図や数式や後の整理などで何かと不便.

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

働け!教育・研究開発ロボット [学術]

私が言うのも何だが,これの第4条は記述が間違ってないかい?
さもなくばアシモフの三原則を

第一条 ロボット教育・研究開発者は人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条 ロボット教育・研究開発者は人間から与えられた命令に服従しなければならない。ただし、与えられた命令が、第一条に反する場合は、この限りではない。
第三条 ロボット教育・研究開発者は、前掲第一条および第二条に反するおそれのない限り、自己を守らなければならない。

と読み替えることになってしまう.第二条は公僕の意ですか?(※)

言いたい精神はよくわかるし,賛同したい憲章なので,ロジカルに恥ずかしくない文であってほしいなぁ.

※ 三原則は「人間」にも当てはめられる道徳だと言われるが,小学生でも習ってる程度の道徳.
しかし更に「人間」を「ロボット教育・研究開発者」に限定すると,彼らが人間の下僕状態に・・(汗;,


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

麻疹ラーニングandデータマイニング [学術]

麻疹流行で大学が休講というニュース,年代と予防接種の回数や実施率の報道.
色々なデータで解説されているけれど,
要するに,日本で麻疹が流行る本当の理由は,国が金をケチったから.
そして,更にデータをよく掘ってみると,恐ろしい今後の傾向が見えちゃった.

--
まずは,おさらい.

ワクチンに生ウイルスを使うと高い確率で副反応を起こすため,初めて導入された麻疹ワクチンは,
不活化(killed)したウイルスと生のウイルス(live)を併用するKLワクチンというものである
やる気があっても体がついてこなくなる30代の私が接種したワクチンはたぶんこの類と思われる.

麻疹が排除できていない国では,1歳くらいで一度接種しておけば,
その後 自然に麻疹ウイルスに触れたときに更に免疫力がブースト(強化)され,
成人しても高い免疫力が持続する.私の世代がこのケースに該当するものと思われる.

その後,昭和53年に1~2歳の子供に定期予防接種が開始された.
しかし,報道されているとおり日本は未だ麻疹予防の後進国である
このように麻疹感染の抑制が中途半端は日本では,1歳で一度接種しても,
その後に自然にウイルスに出会う機会が中途半端に少ないため,ブーストされない.
そこで,小学校に上がる前くらいの年齢で,もう一度予防接種を実施する.いわゆる2回接種.
欧米ではこれが主流で,麻疹排除に成功した.
日本では,最近やっと予防接種法が改正され,
2006年4月以降に1回目のワクチン接種を受ける児からは,
就学前の1年間に2回目の接種を受けるようになった

--
では,なぜ日本では今頃やっと2回接種になったのだろうか.
・・金をケチったからである.

予防接種の回数を増やすと,そのぶん予算がかかる.
そこで当初,回数を増やさないために,他の予防接種と一緒に済ませてしまおうと考えた.

まずはMMRワクチン.麻疹・風疹・おたふくかぜの三種混合ワクチンのことである.
しかし,導入当初のMMRワクチンは無菌性髄膜炎の発症率が高くなるという弊害が問題となり,
1993年に中止された.現在の麻疹予防接種でも2種混合ワクチンが推奨されている.

一部の報道で言及されている,MMRワクチンの影響を知る端的なデータがある.
これ→
図中で黄色のMMRワクチンが最も使われた年齢が2001年度のデータで12~13歳・・・
つまり現在2007年度の大学初年度の学生!
彼らは1歳頃のときにMMRワクチンを接種したものの,直後に弊害問題の騒ぎ.
就学前の2回目接種なんてお断り → 免疫低下.
さらに恐ろしいのが,MMRワクチン中止の1993年に対応する7歳児の接種率.
極端に落ちている!2回目どころか1回目を接種してない・・
えぇと・・彼らが入学してくるのは・・2001年度で7歳だから・・
・・あぁ,ちょうど地上アナログ放送が廃止される頃かな?・・そんな頃,大学では麻疹が大流行の予感.

--
おっとっと.
なぜ主に大学で流行るのか,その理由のひとつと考えられるデータも見つけた
"Unvaccinated persons show lower levels of immunity between 20-29 years"
「みせっしゅ の ひとたち は 20-29 さい の あいだで めんえきのひくいレベル を しめす!」
ていうか,接種歴有のグラフでも一時低下しているように見えるんですが・・

理由は知らないが,大学生は麻疹の免疫力が一時低下するお年頃らしい.
ちなみに,麻疹は毎年ちょうどこの季節,春と夏の間に流行りやすい

麻疹排除のためにはワクチン2回接種と95%以上の接種率が必須.
・・この国はまだ10年以上,麻疹にかかったままだろうな .麻疹輸出国とは,よく言ったものだ.

で,これだけのデータがあるのに,専門家は大学での流行を警告できなかったのかしら?
素人の麻疹ラーニングでした.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。